ブログ

ブログ

自宅で法要 準備 

平安会館、名古屋冠婚葬祭互助会

直営仏壇店、「仏壇の平安黒川店」の林です。

 

お客様からいただくご質問の中で

「自宅で法要する際、何を用意したらいいでしょうか」とご質問を受けることが多くあります。

今回は「自宅で法要する際に必要なお仏具」11点についてご案内します。

※但しご住職のお考えによっては異なる場合もございますので、

先祖代々ご供養や法要をお願いしている菩提寺様がある方は、ご住職のお考え通りにご準備していただく事を推奨してます。

 

1.お位牌

 ▪四十九日法要を営む方は、お早目にご注文しましょう。

  板位牌はご注文から2週間程お日にちがかかります。

 【注文に必要なもの】

  ①「白木位牌のオモテとウラ」の写真の用意

  ②先祖位牌がある方は「先祖位牌のオモテとウラ」の写真も合わせて用意しましょう。

   (お願い:位牌のデザインや色が分かるように、全体の写真を撮ってください)

   加えて先祖位牌の「総丈」と「札丈」のサイズも図りましょう。

 

 

2.お焼香セット 

 ▪ご住職の間を割ってお焼香をする事は出来ませんので、喪家様と御参列者様用のセットを用意しましょう。

 ☆セット内容(廻し香炉と焼香盆/抹香/香炉灰/焼香炭)

 

 

3.和ろうそく 

 ▪「赤」か「白」は、ご住職のお考えにより異なります。

 

4.霊供膳 

 ▪仏様にお供えする御膳 ★浄土真宗以外の宗派

 

5.木魚セットや木柾セット

 ▪木魚を使う宗派⇒真言宗、天台宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗

 (セット内容:木魚/木魚座布団/籐バイ ※各種、デザインやサイズ色々あります。)

 ▪木柾を使う宗派⇒日蓮宗

 (セット内容:柾/畳/撥)

 

6.打敷 

 ▪一般的には、四十九日・三十五日法要や回忌法要、お盆、お彼岸、お正月等に特別に用意する荘厳具の一つで、

 具足の並んだ卓の板の下に挟んでお飾りをします。

 ☆種類は【春夏用/秋冬用】、また宗派により【四角/三角】があります。サイズも色々あります。

 

7.高月や供花(たかつきくげ)…餅などをお供えする台

 ▪高月を使う宗派⇒真言宗、天台宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗

 ▪供花を使う宗派⇒浄土真宗(本願寺派と東本願寺派で色やデザインが異なります)

 ☆プラスチック製と木製がありサイズも色々あります。

 

8.導師用座布団 

 ▪ご住職は袈裟を纏っていらっしゃるので大き目のサイズで、

 まとまったお時間 お経を上げていただくので、ふかふかの中綿の入った座布団をご用意していただくといいでしょう。

 

9.経机と経机掛け

 ▪ご住職にお勤めいただく際、香炉/ロウソク/おりん等を用意した、仏壇の前に置く机。

 ☆デザインやサイズも色々あります。また経机掛けは防炎加工が施された敷物がいいでしょう。

 

10.お布施袋

 ▪お布施以外にも、ご住職に自宅に来ていただく際の御車代

 ▪また お経の後、ご住職がお食事をご一緒に為さらない時は、御膳料も包みます。

 

 

そして「通夜式告別式の時」のみならず、忘れずに用意したい仏具の一つと言えば、

 

11.数珠

 ▪貸し借りは出来ませんので、お一人におひとつご準備しましょう。

 ☆御先祖様、故人様、大切な方を偲び 念仏を唱える大切な仏具の一つです。

 

 

以上11点のお仏具をご案内しました。

ここに取り上げたお仏具以外にも お仏壇にお仏具が揃っているか、痛みはないか等

法要という節目の日に向けて、一度お仏具を点検していただくといいでしょう。

 

※ご希望の方には、『各宗派別お仏壇の飾り方の資料』を差し上げます。

ご相談も随時受け付けております。

 

『法事・法要』についてまとめているページも、あわせてURLを貼っておきます。

【法事・法要の営み方】 年忌法要早見システム】

ご参考になれば幸いです。

法事・法要|名古屋で仏壇をお探しなら、仏壇の平安・華石へ|平安閣 外商部 (heiansup.com)

 

では、次回更新もおたのしみに。

店舗のご案内 店舗のご案内